学研全訳古語辞典 |
み-あつか・ふ 【見扱ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
世話をする。面倒を見る。
出典源氏物語 東屋
「とかくみあつかふも、心づきなければ」
[訳] (娘浮舟を)あれこれ世話をするのも、(継父の手前)気まずいので。
②
もてあます。
出典源氏物語 末摘花
「など、かう憂(う)き世をみあつかふらむ」
[訳] どうして、このようにつらいことの多い男女の仲を(私は)もてあましているのだろうか。
見扱ふのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
世話をする。面倒を見る。
出典源氏物語 東屋
「とかくみあつかふも、心づきなければ」
[訳] (娘浮舟を)あれこれ世話をするのも、(継父の手前)気まずいので。
②
もてあます。
出典源氏物語 末摘花
「など、かう憂(う)き世をみあつかふらむ」
[訳] どうして、このようにつらいことの多い男女の仲を(私は)もてあましているのだろうか。
見扱ふのページへのリンク |
見扱ふのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |