学研全訳古語辞典 |
にば・む 【鈍む】
・マ四{ま/み/む/む/め/め}
①
鈍色(にびいろ)(=濃いねずみ色)になる。多く喪服を着ることにいう。「にぶ」「にぶむ」とも。
出典源氏物語 葵
「にばめる御衣(ぞ)奉れるも」
[訳] (源氏は)濃いねずみ色になっているお着物(=喪服)をお召しになっているのも。
鈍むのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
・マ四{ま/み/む/む/め/め}
①
鈍色(にびいろ)(=濃いねずみ色)になる。多く喪服を着ることにいう。「にぶ」「にぶむ」とも。
出典源氏物語 葵
「にばめる御衣(ぞ)奉れるも」
[訳] (源氏は)濃いねずみ色になっているお着物(=喪服)をお召しになっているのも。
鈍むのページへのリンク |
鈍むのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |