学研全訳古語辞典 |
かみなり-の-ぢん 【雷鳴りの陣】
名詞
平安時代、雷鳴の激しいときに清涼殿(せいりようでん)や紫宸殿(ししんでん)の前に臨時に設けられる警固(けいご)の陣。「鳴弦(めいげん)」をして天皇を守る。「かんなりのぢん」とも。
雷鳴りの陣のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
平安時代、雷鳴の激しいときに清涼殿(せいりようでん)や紫宸殿(ししんでん)の前に臨時に設けられる警固(けいご)の陣。「鳴弦(めいげん)」をして天皇を守る。「かんなりのぢん」とも。
雷鳴りの陣のページへのリンク |
雷鳴りの陣のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |