学研全訳古語辞典 |
えき-ば 【駅馬】
名詞
宿駅に備えてある馬。「はゆま」とも。
はゆ-ま 【駅・駅馬】
名詞
奈良時代、旅行者のために街道の駅に備えてあった馬。公用の場合は駅鈴をつけた。伝馬(てんま)。◆「はやうま(早馬)」の変化した語。
駅馬のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
宿駅に備えてある馬。「はゆま」とも。
奈良時代、旅行者のために街道の駅に備えてあった馬。公用の場合は駅鈴をつけた。伝馬(てんま)。◆「はやうま(早馬)」の変化した語。
駅馬のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
駅馬のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |