学研全訳古語辞典 |
こちごち・し 【骨骨し】
形容詞シク活用
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
(見た目に)ごつごつしてぎこちない。無骨(ぶこつ)だ。無風流だ。
出典土佐日記 二・七
「かかる間(あひだ)に、船君の病者(ばうざ)もとよりこちごちしき人にて」
[訳] そんな時に船の御主人である病人(=紀貫之(つらゆき))は、元来無風流な人で。
骨骨しのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}
(見た目に)ごつごつしてぎこちない。無骨(ぶこつ)だ。無風流だ。
出典土佐日記 二・七
「かかる間(あひだ)に、船君の病者(ばうざ)もとよりこちごちしき人にて」
[訳] そんな時に船の御主人である病人(=紀貫之(つらゆき))は、元来無風流な人で。
骨骨しのページへのリンク |
骨骨しのページの著作権
古語辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
©GAKKEN 2021 Printed in Japan |