古語:

主典の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「主典」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/14件中)

名詞「大宰府(だざいふ)」の「主典(さくわん)」の一つ。「少典(せうてん)」の上位。
名詞「大宰府(だざいふ)」の「主典(さくわん)」の一つ。「少典(せうてん)」の上位。
名詞律令制で、「大宰府(だざいふ)」の「主典(さくわん)」。「大典(だいてん)」の下位にある官職。書記官。
名詞律令制で、「大宰府(だざいふ)」の「主典(さくわん)」。「大典(だいてん)」の下位にある官職。書記官。
名詞①神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大史・小史各一人。文書をつかさどる。②太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大史・小史各二人。計八人なので「八史」ともいう。文書を...
名詞①神祇(じんぎ)官の「主典(さくわん)」。大史・小史各一人。文書をつかさどる。②太政(だいじよう)官の「主典」。左右に大史・小史各二人。計八人なので「八史」ともいう。文書を...
分類連語遣唐使船の別名。▽遣唐の大使・副使・判官(じよう)・主典(さかん)の四人と、その随員とが四隻の船に分乗したことからいう。
分類連語遣唐使船の別名。▽遣唐の大使・副使・判官(じよう)・主典(さかん)の四人と、その随員とが四隻の船に分乗したことからいう。
名詞①主典(さかん)(=四等官)以上の役人。②奈良・平安時代、村・里の長(おさ)で、公事(くじ)に関係する者。③伊勢(いせ)神宮や賀茂(かも)神社などに置かれた神職...
名詞①主典(さかん)(=四等官)以上の役人。②奈良・平安時代、村・里の長(おさ)で、公事(くじ)に関係する者。③伊勢(いせ)神宮や賀茂(かも)神社などに置かれた神職...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS