古語:

家集の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「家集」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/145件中)

名詞初夏のころ一番早くとれたはしりのかつお。江戸では特に珍重された。出典素堂家集 俳諧「目には青葉山ほととぎすはつがつを―素堂」[訳] ⇒めにはあをば…。
名詞初夏のころ一番早くとれたはしりのかつお。江戸では特に珍重された。出典素堂家集 俳諧「目には青葉山ほととぎすはつがつを―素堂」[訳] ⇒めにはあをば…。
分類人名(一一九八~一二七五)鎌倉時代の歌人。定家(さだいえ)の子。阿仏尼(あぶつに)は後妻。『続後撰(しよくごせん)和歌集』の撰者(せんじや)で、『続古今和歌集』は共撰。歌壇に君臨したが、子孫は二条...
分類人名(一一九八~一二七五)鎌倉時代の歌人。定家(さだいえ)の子。阿仏尼(あぶつに)は後妻。『続後撰(しよくごせん)和歌集』の撰者(せんじや)で、『続古今和歌集』は共撰。歌壇に君臨したが、子孫は二条...
分類人名(一二八三?~一三五二?)鎌倉時代後期の歌人・随筆家。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。京都の吉田神社の神官の家に生まれた。後二条天皇のころ出仕したが、のち出家して東国を旅し、やがて京都に住ん...
分類人名(一二八三?~一三五二?)鎌倉時代後期の歌人・随筆家。本名は卜部兼好(うらべかねよし)。京都の吉田神社の神官の家に生まれた。後二条天皇のころ出仕したが、のち出家して東国を旅し、やがて京都に住ん...
分類人名(八九〇~九四三)平安時代前期の歌人。陽成(ようぜい)天皇の皇子。多くの女性と交渉をもち、恋歌に巧みで、『大和物語』に逸話がある。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入集。家集『元良親王集』...
分類人名(八九〇~九四三)平安時代前期の歌人。陽成(ようぜい)天皇の皇子。多くの女性と交渉をもち、恋歌に巧みで、『大和物語』に逸話がある。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入集。家集『元良親王集』...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多(うだ)法皇・醍醐(だいご)天皇に仕え、紀貫之(きのつらゆき)らと『古今和歌集』の撰者(せんじや)となり、また宮廷歌人として活躍した。家集...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。宇多(うだ)法皇・醍醐(だいご)天皇に仕え、紀貫之(きのつらゆき)らと『古今和歌集』の撰者(せんじや)となり、また宮廷歌人として活躍した。家集...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS