古語:

山東京伝の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「山東京伝」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/12件中)

分類書名黄表紙。山東京伝(さんとうきようでん)作・画。江戸時代後期(一七八五)刊。三巻。〔内容〕大金持ちの息子の艶二郎(えんじろう)が、浮き名を立てようと愚行を重ねるが皆失敗する話。京伝の代表作で、リ...
分類書名黄表紙。山東京伝(さんとうきようでん)作・画。江戸時代後期(一七八五)刊。三巻。〔内容〕大金持ちの息子の艶二郎(えんじろう)が、浮き名を立てようと愚行を重ねるが皆失敗する話。京伝の代表作で、リ...
分類文芸江戸時代中・後期の洒落(しやれ)本・滑稽(こつけい)本・黄表紙・合巻(ごうかん)・読本・人情本などの称。山東京伝・滝沢馬琴(たきざわばきん)・十返舎一九・式亭三馬・為永春水(ためながしゆんすい...
分類文芸江戸時代中・後期の洒落(しやれ)本・滑稽(こつけい)本・黄表紙・合巻(ごうかん)・読本・人情本などの称。山東京伝・滝沢馬琴(たきざわばきん)・十返舎一九・式亭三馬・為永春水(ためながしゆんすい...
分類文芸江戸時代中期、江戸を中心に流行した、会話中心の短編通俗小説。遊里の情景を滑稽(こつけい)化して描いた、「通」と「うがち」の文学である。安永・天明(一七七二~一七八八)ごろ最も盛んとなったが、寛...
分類文芸江戸時代中期、江戸を中心に流行した、会話中心の短編通俗小説。遊里の情景を滑稽(こつけい)化して描いた、「通」と「うがち」の文学である。安永・天明(一七七二~一七八八)ごろ最も盛んとなったが、寛...
分類人名(一七六七~一八四八)江戸時代後期の読本・草双紙作者。号は曲亭(きよくてい)など。初め山東京伝(さんとうきようでん)に入門して黄表紙(きびようし)(=絵入り本)を書いたが、読本(よみほん)(=...
分類人名(一七六七~一八四八)江戸時代後期の読本・草双紙作者。号は曲亭(きよくてい)など。初め山東京伝(さんとうきようでん)に入門して黄表紙(きびようし)(=絵入り本)を書いたが、読本(よみほん)(=...
分類文芸江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)の一つ。歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)の粗筋(あらすじ)や、歴史・実録などを題材とした、絵入りの庶民的な娯楽読み物。草双紙の中では最も小説的である。代...
分類文芸江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)の一つ。歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)の粗筋(あらすじ)や、歴史・実録などを題材とした、絵入りの庶民的な娯楽読み物。草双紙の中では最も小説的である。代...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS