古語:

月次の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「月次」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~7/7件中)

名詞祈年(としごい)の祭り・月次(つきなみ)の祭り・新嘗(にいなめ)の祭りなどに際し、神祇官(じんぎかん)から格式の高い神社にささげる幣帛(へいはく)。
名詞祈年(としごい)の祭り・月次(つきなみ)の祭り・新嘗(にいなめ)の祭りなどに際し、神祇官(じんぎかん)から格式の高い神社にささげる幣帛(へいはく)。
分類文芸月例の句会のような作風の意。新味がなく、平凡で俗っぽい俳風のこと。明治時代に、俳人正岡子規(まさおかしき)が江戸時代末期の俳諧(はいかい)の傾向を批判して言った語。「月次調」とも書く。
分類文芸月例の句会のような作風の意。新味がなく、平凡で俗っぽい俳風のこと。明治時代に、俳人正岡子規(まさおかしき)が江戸時代末期の俳諧(はいかい)の傾向を批判して言った語。「月次調」とも書く。
名詞①毎月。例月。また、月ごとに決まってあること。出典枕草子 坤元録の御屛風こそ「つきなみの御屛風(びやうぶ)もをかし」[訳] 十二か月毎月の(行事・景物をえがいた)お屛風も趣がある。&#...
名詞①毎月。例月。また、月ごとに決まってあること。出典枕草子 坤元録の御屛風こそ「つきなみの御屛風(びやうぶ)もをかし」[訳] 十二か月毎月の(行事・景物をえがいた)お屛風も趣がある。&#...
名詞①毎月。例月。また、月ごとに決まってあること。出典枕草子 坤元録の御屛風こそ「つきなみの御屛風(びやうぶ)もをかし」[訳] 十二か月毎月の(行事・景物をえがいた)お屛風も趣がある。&#...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS