古語:

月見の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「月見」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/19件中)

名詞寝殿造りで、東西の対(たい)の屋から出た廊の南端にある、池に臨んだ建物。納涼・月見などのために用いられる。
名詞寝殿造りで、東西の対(たい)の屋から出た廊の南端にある、池に臨んだ建物。納涼・月見などのために用いられる。
名詞陰暦八月十五日の夜の月に対して陰暦九月十三日の夜の月。やはり名月とされ、月見をする。栗(くり)名月。豆名月。名残の月。[季語] 秋。出典笈日記 俳諧「木曾(きそ)の瘦(や)せもまだなほらぬにのちの...
名詞陰暦八月十五日の夜の月に対して陰暦九月十三日の夜の月。やはり名月とされ、月見をする。栗(くり)名月。豆名月。名残の月。[季語] 秋。出典笈日記 俳諧「木曾(きそ)の瘦(や)せもまだなほらぬにのちの...
分類俳句「名月や池をめぐりて夜もすがら」出典孤松 俳文・芭蕉(ばせう)[訳] 中秋の名月の今夜、月の映る池のほとりを歩きまわって、一晩じゅう月見をすることである。鑑賞「よもすがら」に、美しい月に出会え...
名詞①陰暦で、毎月の十三日の夜。②陰暦九月十三日の夜。この夜の月は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗(くり)名月」などと呼ばれて、八月十五日の夜に次いで月の美しい夜とされ、やは...
名詞①陰暦で、毎月の十三日の夜。②陰暦九月十三日の夜。この夜の月は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗(くり)名月」などと呼ばれて、八月十五日の夜に次いで月の美しい夜とされ、やは...
名詞①陰暦で、毎月の十五日の夜。②陰暦八月十五日の満月の夜。この夜は、昔から特に月見によいとされ、その月を「中秋の名月」といい、平安時代、宮中や貴族社会では観月の宴を催して、詩...
名詞①陰暦で、毎月の十五日の夜。②陰暦八月十五日の満月の夜。この夜は、昔から特に月見によいとされ、その月を「中秋の名月」といい、平安時代、宮中や貴族社会では観月の宴を催して、詩...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①「しら(調)ぶ②」に同じ。出典平家物語 五・月見「琵琶(びは)をしらめて」[訳] 琵琶を演奏して。②吟味し...
< 前の結果 | 次の結果 >



   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS