古語:

健康の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「健康」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/26件中)

分類連語毎年、正月八日から七日間、天皇の健康、国家の繁栄、五穀の豊作などを祈るため、宮中の真言院で行われた加持(かじ)・祈禱(きとう)。後七日の法。「ごしちにちのみしほ」とも。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}体が丈夫だ。健康だ。出典塗師 狂言「かねてたっしゃな者でござったによって」[訳] 前から体が丈夫な者であったので。◇「たっしゃな」は口語。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}体が丈夫だ。健康だ。出典塗師 狂言「かねてたっしゃな者でござったによって」[訳] 前から体が丈夫な者であったので。◇「たっしゃな」は口語。
分類連語あとさきもわからない。正体を失う。出典徒然草 一七五「息災(そくさい)なる人も、目の前に大事の病者となりて、ぜんごもしらず倒(たふ)れ伏す」[訳] (むやみに酒を飲ませると)健康な人も見ている...
分類連語あとさきもわからない。正体を失う。出典徒然草 一七五「息災(そくさい)なる人も、目の前に大事の病者となりて、ぜんごもしらず倒(たふ)れ伏す」[訳] (むやみに酒を飲ませると)健康な人も見ている...
名詞「修法(しゆほふ)」の尊敬語。また、特に、毎年正月八日からの七日間、天皇の健康や国家の安泰などを祈って、宮中の真言院(しんごんいん)で行われた修法の行事。後七日(ごしちにち)の御修法。後七日。「み...
名詞「修法(しゆほふ)」の尊敬語。また、特に、毎年正月八日からの七日間、天皇の健康や国家の安泰などを祈って、宮中の真言院(しんごんいん)で行われた修法の行事。後七日(ごしちにち)の御修法。後七日。「み...
分類連語(端午の節句の前日の夜に)家の軒に菖蒲(しようぶ)を挿す。出典徒然草 一九「五月(さつき)、あやめふく比(ころ)」[訳] 五月の、菖蒲を軒に挿すころ。参考軒に菖蒲を挿すのは、健康を願ってする風...
分類連語(端午の節句の前日の夜に)家の軒に菖蒲(しようぶ)を挿す。出典徒然草 一九「五月(さつき)、あやめふく比(ころ)」[訳] 五月の、菖蒲を軒に挿すころ。参考軒に菖蒲を挿すのは、健康を願ってする風...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①動く。出典平家物語 九・木曾最期「打てども打てどもはたらかず」[訳] (むちで)打っても打っても(馬は)動かない。②仕事をする...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS