古語:

底の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「底」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/110件中)

[一]名詞①大地の。大地の下を支えている三輪の一つ。金輪の下で水輪と接する所。◇仏教語。②(物事の)極限。[二]副詞まで。とことんまで。出典膝栗毛 滑稽「こんりんざい聞...
[一]名詞①大地の。大地の下を支えている三輪の一つ。金輪の下で水輪と接する所。◇仏教語。②(物事の)極限。[二]副詞まで。とことんまで。出典膝栗毛 滑稽「こんりんざい聞...
名詞が板で、ほかの面には紗(しや)や絽(ろ)を張った箱。虫かごなどに用いる。
名詞が板で、ほかの面には紗(しや)や絽(ろ)を張った箱。虫かごなどに用いる。
…ことには。▽漢文訓読調の文で、「言ふならく」「聞くならく」などの形で用いる。出典十訓抄 五「言ふならく、奈落(ならく)のに入りぬれば」[訳] 言うことには、奈落のに落ちると。◆派生語。なりたち推...
分類連語どれほど。どれくらい。出典今昔物語集 二八・三八「いくらばかりとも知らぬ深さなれば」[訳] (谷の)はどれくらいともわからない深さなので。◆「ばかり」は副助詞。
分類連語どれほど。どれくらい。出典今昔物語集 二八・三八「いくらばかりとも知らぬ深さなれば」[訳] (谷の)はどれくらいともわからない深さなので。◆「ばかり」は副助詞。
名詞水の。出典万葉集 四四九一「大き海のみなそこ深く思ひつつ」[訳] 大きい海の水ののように深く心に思いながら。◆「な」は「の」の意の上代の格助詞。
名詞水の。出典万葉集 四四九一「大き海のみなそこ深く思ひつつ」[訳] 大きい海の水ののように深く心に思いながら。◆「な」は「の」の意の上代の格助詞。
名詞①こおり。夏用に氷室(ひむろ)に貯蔵した。②雹(ひよう)。氷雨(ひさめ)。出典源氏物語 明石「地の通るばかりのひ降り」[訳] 地のまで通るほどのひょうが降り。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS