古語:

現すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「現す」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/46件中)

名詞①人の姿となってこの世に姿を現した神。②霊験あらたかな神。特に住吉の神や、北野の神をいう。③天皇。
名詞①生まれながらの体。生きている身。生身(なまみ)。②仏・菩薩(ぼさつ)が人々を救うため、仮に姿を変えてこの世に現す肉身。◆仏教語。
名詞①生まれながらの体。生きている身。生身(なまみ)。②仏・菩薩(ぼさつ)が人々を救うため、仮に姿を変えてこの世に現す肉身。◆仏教語。
名詞①生まれながらの体。生きている身。生身(なまみ)。②仏・菩薩(ぼさつ)が人々を救うため、仮に姿を変えてこの世に現す肉身。◆仏教語。
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる神仏が時に応じて、仮にその姿を現すこと。出典大鏡 道長下「今日この御堂(みだう)にやうがうし給(たま)ふらむ神明・冥道(めいだう)たちも聞こし召せ」[訳...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる神仏が時に応じて、仮にその姿を現すこと。出典大鏡 道長下「今日この御堂(みだう)にやうがうし給(たま)ふらむ神明・冥道(めいだう)たちも聞こし召せ」[訳...
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
名詞奈良時代の役小角(えんのおづの)(=役の行者)を開祖とする仏教の一派。真言密教と古来の山岳信仰が結びついたもので、山中で難行苦行をし、加持(かじ)・祈禱(きとう)で霊験(れいげん)を現す力を身につ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①神仏が姿を現すよう祈願すること。②(僧などを)招請すること。出典平家物語 六・慈心房「持経者を多くくっしゃうじて」[訳] 常に...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①神仏が姿を現すよう祈願すること。②(僧などを)招請すること。出典平家物語 六・慈心房「持経者を多くくっしゃうじて」[訳] 常に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS