古語:

百済の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「百済」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)

名詞四世紀中ごろから六六〇年まで、朝鮮半島の南西部にあった国。参考新羅(しらぎ)・高句麗(こうくり)・百済の三国を三韓(さんかん)という。わが国に仏教をはじめ各種の文化をもたらし、大きな影響を与えた。
名詞四世紀中ごろから六六〇年まで、朝鮮半島の南西部にあった国。参考新羅(しらぎ)・高句麗(こうくり)・百済の三国を三韓(さんかん)という。わが国に仏教をはじめ各種の文化をもたらし、大きな影響を与えた。
名詞①「難波潟(なにはがた)」にあった港。②百済(くだら)から渡来した王仁(わに)が詠んだという「難波津に咲くや木(こ)の花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」(『古今和歌集』)〈...
名詞①「難波潟(なにはがた)」にあった港。②百済(くだら)から渡来した王仁(わに)が詠んだという「難波津に咲くや木(こ)の花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」(『古今和歌集』)〈...
名詞①古代インド・チベットで発生し、中国の呉(ご)をへて六一二年に日本に伝わった仮面舞楽。百済(くだら)の味摩之(みまし)が伝えた。伎楽面(ぎがくめん)という、後頭部までおおう奇怪な面をつ...
名詞①古代インド・チベットで発生し、中国の呉(ご)をへて六一二年に日本に伝わった仮面舞楽。百済(くだら)の味摩之(みまし)が伝えた。伎楽面(ぎがくめん)という、後頭部までおおう奇怪な面をつ...
分類文芸雅楽(ががく)を伴奏として舞われる舞踊。日本古来の芸能の流れをくむ久米舞(くめまい)・東遊(あずまあそ)びなどと、唐楽(とうがく)・高麗楽(こまがく)などの外来音楽の系統を引きながら日本化した...
分類文芸雅楽(ががく)を伴奏として舞われる舞踊。日本古来の芸能の流れをくむ久米舞(くめまい)・東遊(あずまあそ)びなどと、唐楽(とうがく)・高麗楽(こまがく)などの外来音楽の系統を引きながら日本化した...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS