古語:

神官の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「神官」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/43件中)

名詞神社で、本社の近くに設け、神事や潔斎(けつさい)のときに神官たちがこもる建物。忌(い)み館(だち)。「かんだち」とも。
名詞神社で、本社の近くに設け、神事や潔斎(けつさい)のときに神官たちがこもる建物。忌(い)み館(だち)。「かんだち」とも。
他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}見たがる。聞きたがる。知りたがる。出典徒然草 二三六「上人(しやうにん)なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて」[訳] 上人はもっ...
名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。Σ...
名詞①中宮職(ちゆうぐうしき)・東宮坊(とうぐうぼう)・斎宮(さいくう)・斎院などに仕える職員。出典宇津保物語 菊の宴「供、殿上人・みやづかさ」[訳] お供の殿上人や宮廷の役人。Σ...
名詞①主典(さかん)(=四等官)以上の役人。②奈良・平安時代、村・里の長(おさ)で、公事(くじ)に関係する者。③伊勢(いせ)神宮や賀茂(かも)神社などに置かれた神職...
名詞①主典(さかん)(=四等官)以上の役人。②奈良・平安時代、村・里の長(おさ)で、公事(くじ)に関係する者。③伊勢(いせ)神宮や賀茂(かも)神社などに置かれた神職...
分類書名俳諧(はいかい)集。荒木田(あらきだ)守武作。室町時代後期(一五四〇)成立。一冊。〔内容〕神官の守武が伊勢大神宮に奉納した独吟(どくぎん)千句。これにより俳諧の内容や形式が確立され、俳諧の独立...
分類書名俳諧(はいかい)集。荒木田(あらきだ)守武作。室町時代後期(一五四〇)成立。一冊。〔内容〕神官の守武が伊勢大神宮に奉納した独吟(どくぎん)千句。これにより俳諧の内容や形式が確立され、俳諧の独立...
名詞「ろうさう」に同じ。出典平家物語 七・青山之沙汰「供の宮人(みやうど)おしなべてりょくいの袖(そで)をぞ絞りける」[訳] おそばの神官はみな緑衣の袖を涙でぬらした。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS