学研全訳古語辞典 |
守武千句
分類書名
俳諧(はいかい)集。荒木田(あらきだ)守武作。室町時代後期(一五四〇)成立。一冊。〔内容〕神官の守武が伊勢大神宮に奉納した独吟(どくぎん)千句。これにより俳諧の内容や形式が確立され、俳諧の独立に果たした役割は大きい。別名『飛梅(とびうめ)千句』。
守武千句のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類書名
俳諧(はいかい)集。荒木田(あらきだ)守武作。室町時代後期(一五四〇)成立。一冊。〔内容〕神官の守武が伊勢大神宮に奉納した独吟(どくぎん)千句。これにより俳諧の内容や形式が確立され、俳諧の独立に果たした役割は大きい。別名『飛梅(とびうめ)千句』。
守武千句のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
守武千句のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |