古語:

紀貫之の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「紀貫之」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/42件中)

分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)とはいとこになる。『古今和歌集』の撰者の一人。みやびやかで感情のこもった作風の和歌で知られている。家集に『友則集』がある。
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之(つらゆき)とはいとこになる。『古今和歌集』の撰者の一人。みやびやかで感情のこもった作風の和歌で知られている。家集に『友則集』がある。
分類和歌出典百人一首 「人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香(か)ににほひける」出典古今集 春上・紀貫之(きのつらゆき)[訳] あなたのお心は、さあ、どうだか知りませんが、昔なじみのこの里の梅(うめ...
分類書名詩歌集。藤原公任(ふじわらのきんとう)撰。平安時代中期(一〇一三ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻は、春夏秋冬、下巻は雑と分類し、朗詠(ろうえい)するのに適した、白居易(はくきよい)以下の漢詩文五...
分類書名詩歌集。藤原公任(ふじわらのきんとう)撰。平安時代中期(一〇一三ころ)成立。二巻。〔内容〕上巻は、春夏秋冬、下巻は雑と分類し、朗詠(ろうえい)するのに適した、白居易(はくきよい)以下の漢詩文五...
分類書名三番目の勅撰集。花山院(かざんいん)撰か。平安時代中期(九九六ころ)成立。二十巻。〔内容〕三代集の一つ。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・藤原公任(ふじわらのきんとう...
分類書名三番目の勅撰集。花山院(かざんいん)撰か。平安時代中期(九九六ころ)成立。二十巻。〔内容〕三代集の一つ。柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)・紀貫之(きのつらゆき)・藤原公任(ふじわらのきんとう...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。元輔(もとすけ)の父とも祖父ともいう。晩年に至るまで官位が低く、京都の北山の寺に住んだ。琴の名手。紀貫之(きのつらゆき)、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)らと親交...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。元輔(もとすけ)の父とも祖父ともいう。晩年に至るまで官位が低く、京都の北山の寺に住んだ。琴の名手。紀貫之(きのつらゆき)、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)らと親交...
分類人名(?~九三九)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。光孝天皇の孫、父は是忠(これただ)親王。右京大夫(うきようのだいぶ)。「寛平御時后宮歌合(かんぴようのおおんとききさいのみやうたあわせ)」に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS