古語:

袴の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「袴」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/109件中)

名詞はしばし。ところどころ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「(はかま)のそばそばより見ゆるに」[訳] (髪の先が)のはしばしからのぞいて見えるが。
名詞はしばし。ところどころ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「(はかま)のそばそばより見ゆるに」[訳] (髪の先が)のはしばしからのぞいて見えるが。
名詞はしばし。ところどころ。出典枕草子 野分のまたの日こそ「(はかま)のそばそばより見ゆるに」[訳] (髪の先が)のはしばしからのぞいて見えるが。
名詞①「小口(ばかま)」の略。裾(すそ)にくくりのある。②小さい口。口。◇「こ」は接頭語。③切り口。横断面。④物事の始まり。端緒。⑤書物...
名詞①「小口(ばかま)」の略。裾(すそ)にくくりのある。②小さい口。口。◇「こ」は接頭語。③切り口。横断面。④物事の始まり。端緒。⑤書物...
名詞①「束帯(そくたい)」のときに下の(=「大口(おほくち)」)の上に着用する、礼装用の。表は白、裏は紅(くれない)で、三位以上は綾(あや)織り、四位以下は平絹。紋は、三位以上と以下、...
名詞①「束帯(そくたい)」のときに下の(=「大口(おほくち)」)の上に着用する、礼装用の。表は白、裏は紅(くれない)で、三位以上は綾(あや)織り、四位以下は平絹。紋は、三位以上と以下、...
名詞「大口の(はかま)」または「大口(ばかま)」の略。男子が正装の「束帯(そくたい)」のとき、「表(うへ)の」の下にはく裾口(すそくち)の広く大きい。紅の生絹(すずし)・平絹などで仕立てるが、...
名詞「大口の(はかま)」または「大口(ばかま)」の略。男子が正装の「束帯(そくたい)」のとき、「表(うへ)の」の下にはく裾口(すそくち)の広く大きい。紅の生絹(すずし)・平絹などで仕立てるが、...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}(はかま)などを、裾長(すそなが)に、足先を包みこむようにはく。「ふみくぐむ」とも。出典風姿花伝 二「衣(きぬ)などをも長々とふみくくみて」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS