古語:

訴訟の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「訴訟」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/49件中)

他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①訴訟をする。出典今昔物語集 三一・一「うったへ申す事も無かりけり」[訳] 訴訟をし申すこともなかった。②申し出る。告げ...
他動詞ハ行下二段活用活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}①訴訟をする。出典今昔物語集 三一・一「うったへ申す事も無かりけり」[訳] 訴訟をし申すこともなかった。②申し出る。告げ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる一通の文書に複数の人が署名し判を押すこと。出典源平盛衰記 一五「足利(あしかが)が一門この事を聞きて、十六人れんじょして訴訟す」[訳] 足利一門はこのこ...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる一通の文書に複数の人が署名し判を押すこと。出典源平盛衰記 一五「足利(あしかが)が一門この事を聞きて、十六人れんじょして訴訟す」[訳] 足利一門はこのこ...
名詞①出はいり。出典更級日記 初瀬「この男(をのこ)いでいりし歩(あり)くを」[訳] この男が出入りをしながら歩きまわるので。②立ち居振る舞い。出典土佐日記 二・一五「家の人の...
名詞①出はいり。出典更級日記 初瀬「この男(をのこ)いでいりし歩(あり)くを」[訳] この男が出入りをしながら歩きまわるので。②立ち居振る舞い。出典土佐日記 二・一五「家の人の...
名詞①以前から抱いている考えや望み。宿志。出典平家物語 七・木曾山門牒状「義仲(よしなか)去(い)にじ年の秋、しゅくいを達せんがために」[訳] 義仲は去年の秋、以前から抱いている望みを達成...
名詞①以前から抱いている考えや望み。宿志。出典平家物語 七・木曾山門牒状「義仲(よしなか)去(い)にじ年の秋、しゅくいを達せんがために」[訳] 義仲は去年の秋、以前から抱いている望みを達成...
名詞律令制で、「八省(はつしやう)」の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」に属し、訴訟の裁判や罪人の処罰などをつかさどる役所。長官は卿(きよう)。「検非違使(けびゐし)」が設置されて以後、その機能のほ...
名詞律令制で、「八省(はつしやう)」の一つ。「太政官(だいじやうくわん)」に属し、訴訟の裁判や罪人の処罰などをつかさどる役所。長官は卿(きよう)。「検非違使(けびゐし)」が設置されて以後、その機能のほ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS