古語:

調の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「調」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/122件中)

分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
分類文芸江戸時代中・後期の和歌の流派。県居と号した賀茂真淵(かものまぶち)とその門人の本居宣長(もとおりのりなが)・加藤千蔭(ちかげ)・村田春海(はるみ)らをいう。歌風は万葉調を主に、古今調あり新古今...
名詞雅楽の曲名の一つ。舞楽左方(さほう)に属する黄鐘調(おうしきじよう)の曲で、四人で舞う。
名詞雅楽の曲名の一つ。舞楽左方(さほう)に属する黄鐘調(おうしきじよう)の曲で、四人で舞う。
他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}「うつくしむ」に同じ。◆漢文訓読調の文章で用いられる。
他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}「うつくしむ」に同じ。◆漢文訓読調の文章で用いられる。
他動詞バ行上二段活用活用{び/び/ぶ/ぶる/ぶれ/びよ}「うつくしむ」に同じ。◆漢文訓読調の文章で用いられる。
分類書名八番目の勅撰集。源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家(ふじわらのありいえ)・藤原定家(さだいえ)・藤原家隆(いえたか)・藤原雅経(まさつね)・寂蓮(じやくれん)撰。鎌倉時代前期(一二〇五)成...
分類書名八番目の勅撰集。源通具(みなもとのみちとも)・藤原有家(ふじわらのありいえ)・藤原定家(さだいえ)・藤原家隆(いえたか)・藤原雅経(まさつね)・寂蓮(じやくれん)撰。鎌倉時代前期(一二〇五)成...
名詞ひとそろい。一式。出典徒然草 八二「物を必ずいちぐに調へんとするは」[訳] 物を何としてもひとそろいに備えようとするのは。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS