古語:

追善の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「追善」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/21件中)

名詞人の死後の四十九日間。死後、次の生を受けるまでの期間で、この間は霊魂が現世と来世の間をさまよっているとされる。中有(ちゆうう)。◆仏教語。参考この間にあとに残った人々が追善供養を行えば、その功徳で...
名詞人の死後の四十九日間。死後、次の生を受けるまでの期間で、この間は霊魂が現世と来世の間をさまよっているとされる。中有(ちゆうう)。◆仏教語。参考この間にあとに残った人々が追善供養を行えば、その功徳で...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}説明する。言い聞かせる。出典徒然草 二二二「称名(しやうみやう)を追福(ついふく)に修(しゆ)して巨益(こやく)あるべしととける経文を見及ばねば」[訳]...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}説明する。言い聞かせる。出典徒然草 二二二「称名(しやうみやう)を追福(ついふく)に修(しゆ)して巨益(こやく)あるべしととける経文を見及ばねば」[訳]...
分類俳句「塚も動け我(わ)が泣く声は秋の風」出典奥の細道 金沢・芭蕉(ばせう)[訳] 塚も動け。弟子の死をいたんで私の泣く声は、秋風となって塚の上を吹きめぐる。鑑賞金沢の俳人で弟子の小杉一笑(いつしよ...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①親に孝行すること。孝養(こうよう)。②死んだ親を供養すること。また、広く、死者を供養すること。追善。出典平家物語 九・敦盛最期...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①親に孝行すること。孝養(こうよう)。②死んだ親を供養すること。また、広く、死者を供養すること。追善。出典平家物語 九・敦盛最期...
名詞①かねてからの考え。意向。出典伊勢物語 八六「女のもとに、なほこころざし果たさむとや思ひけむ、男、歌詠みてやれりけり」[訳] 女のところへやはりかねてからの考えを果たそうと思ったのだろ...
名詞①かねてからの考え。意向。出典伊勢物語 八六「女のもとに、なほこころざし果たさむとや思ひけむ、男、歌詠みてやれりけり」[訳] 女のところへやはりかねてからの考えを果たそうと思ったのだろ...
他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①尋ねる。問う。出典古今集 秋上「秋の野に人まつ虫の声すなり我かと行きていざとぶらはむ」[訳] 秋の野に人を待つ松虫の声がするのが聞こえる。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS