古語:

領の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「領」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/35件中)

名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる没収すること。出典平家物語 一・俊寛沙汰鵜川軍「神社仏事、権門勢家(せいか)の庄(しやうりやう)をもったうし」[訳] 神社や寺院、権力家・勢力家の荘園...
分類連語お治めになる。統治なさる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。出典万葉集 四〇九四「天(あま)の日嗣(ひつぎ)としらし来る君の御代(みよ)御代」[訳] 天にある神の子孫としてお治めになってくる大君...
分類連語お治めになる。統治なさる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。出典万葉集 四〇九四「天(あま)の日嗣(ひつぎ)としらし来る君の御代(みよ)御代」[訳] 天にある神の子孫としてお治めになってくる大君...
分類連語お治めになる。統治なさる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。出典万葉集 四〇九四「天(あま)の日嗣(ひつぎ)としらし来る君の御代(みよ)御代」[訳] 天にある神の子孫としてお治めになってくる大君...
名詞「束帯(そくたい)」の上着。盤(まるえり)で広袖(ひろそで)、仕立て方に二種あって、文官は裾(すそ)に襴(らん)のある「縫腋(ほうえき)」、武官は襴のない「闕腋(けつてき)」とする。また、身分に...
名詞「束帯(そくたい)」の上着。盤(まるえり)で広袖(ひろそで)、仕立て方に二種あって、文官は裾(すそ)に襴(らん)のある「縫腋(ほうえき)」、武官は襴のない「闕腋(けつてき)」とする。また、身分に...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お治めになられる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。連語「知らす」より敬意が高い。出典万葉集 二九「天(あめ)の下しらしめしけむ天皇(すめろき)の」[訳]...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お治めになられる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。連語「知らす」より敬意が高い。出典万葉集 二九「天(あめ)の下しらしめしけむ天皇(すめろき)の」[訳]...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}お治めになられる。▽「知る・(し)る」の尊敬語。連語「知らす」より敬意が高い。出典万葉集 二九「天(あめ)の下しらしめしけむ天皇(すめろき)の」[訳]...
名詞①父方の血族。▽母方の血族を「縁者」というのに対していう。出典将門記 「財物を虜せしめ、若干のしんるいを殺害(せつがい)せしめて」[訳] 財物をかすめ取らせ、数名の父方の血族を殺害さ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS