古語:

こころの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こころ」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/387件中)

分類連語うろたえ、あわてる。出典大和物語 一五二「こころぎもをまどはしてもとむるに」[訳] (大切な鷹に逃げられ)うろたえあわてて探しもとめたが。
分類連語うろたえ、あわてる。出典大和物語 一五二「こころぎもをまどはしてもとむるに」[訳] (大切な鷹に逃げられ)うろたえあわてて探しもとめたが。
名詞前もって心の準備をすること。心がまえ。心づもり。出典源氏物語 須磨「御供に参るべきこころまうけして」[訳] お供をしてまいるつもりの心がまえをして。
名詞前もって心の準備をすること。心がまえ。心づもり。出典源氏物語 須磨「御供に参るべきこころまうけして」[訳] お供をしてまいるつもりの心がまえをして。
名詞気晴らし。うさ晴らし。出典土佐日記 一・一八「月日ごろの苦しきこころやりに詠める」[訳] 先月来のつらい気持ちの気晴らしに詠んだのは。
名詞気晴らし。うさ晴らし。出典土佐日記 一・一八「月日ごろの苦しきこころやりに詠める」[訳] 先月来のつらい気持ちの気晴らしに詠んだのは。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思慮深い。出典紫式部日記 消息文「すぐれてをかしうこころおもく」[訳] すばらしく情趣があって、思慮深く。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}思慮深い。出典紫式部日記 消息文「すぐれてをかしうこころおもく」[訳] すばらしく情趣があって、思慮深く。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(物を)揺り動かす。ゆすぶる。出典枕草子 こころときめきするもの「雨の音、風の吹きゆるがすも」[訳] 雨の音や風が吹いて(物を)揺り動かすのも。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}(物を)揺り動かす。ゆすぶる。出典枕草子 こころときめきするもの「雨の音、風の吹きゆるがすも」[訳] 雨の音や風が吹いて(物を)揺り動かすのも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS