古語:

こころの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こころ」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/387件中)

名詞気持ちがゆるむこと。心がくつろぐこと。油断。出典蜻蛉日記 上「世にこころゆるびなきなむ、わびしかりける」[訳] すこしも心のくつろぐことのないのがやりきれなかった。
名詞気持ちがゆるむこと。心がくつろぐこと。油断。出典蜻蛉日記 上「世にこころゆるびなきなむ、わびしかりける」[訳] すこしも心のくつろぐことのないのがやりきれなかった。
分類連語安らぎを与える。楽しませる。出典源氏物語 澪標「いささかなる消息をだにして、こころなぐさめばや」[訳] ちょっとした手紙だけでも出して、やすらぎを与えたい。
分類連語安らぎを与える。楽しませる。出典源氏物語 澪標「いささかなる消息をだにして、こころなぐさめばや」[訳] ちょっとした手紙だけでも出して、やすらぎを与えたい。
名詞心の奥底。本当の気持ち。心底(しんてい)。出典和泉式部集 「こころねの程を見するぞあやめ草」[訳] 心の奥底がどれほどかを見せるぞ、あやめ草よ。
名詞心の奥底。本当の気持ち。心底(しんてい)。出典和泉式部集 「こころねの程を見するぞあやめ草」[訳] 心の奥底がどれほどかを見せるぞ、あやめ草よ。
名詞心の準備。覚悟。あらかじめ持っている考え。心づもり。出典源氏物語 若紫「残りの齢(よはひ)ゆたかに経(ふ)べきこころがまへも」[訳] 余生を豊かに過ごせるはずの心づもりも。
名詞心の準備。覚悟。あらかじめ持っている考え。心づもり。出典源氏物語 若紫「残りの齢(よはひ)ゆたかに経(ふ)べきこころがまへも」[訳] 余生を豊かに過ごせるはずの心づもりも。
分類連語心変わりする。(他のものに)心がひかれる。出典源氏物語 横笛「人のこころうつるばかりの故由(ゆゑよし)をも」[訳] 男が心をひかれるほどの情趣あるようすをも。
分類連語心変わりする。(他のものに)心がひかれる。出典源氏物語 横笛「人のこころうつるばかりの故由(ゆゑよし)をも」[訳] 男が心をひかれるほどの情趣あるようすをも。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS