古語:

こころの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「こころ」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/387件中)

分類連語精いっぱい。一生懸命。出典源氏物語 葵「こころのかぎりつくしたる車どもに乗り」[訳] (国司の娘たちまで)精いっぱい飾りたてた車に乗って。
分類連語精いっぱい。一生懸命。出典源氏物語 葵「こころのかぎりつくしたる車どもに乗り」[訳] (国司の娘たちまで)精いっぱい飾りたてた車に乗って。
分類連語心もうちひしがれて。心もしおれるように。出典万葉集 二六六「こころもしのに古(いにし)へ思ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。
分類連語心もうちひしがれて。心もしおれるように。出典万葉集 二六六「こころもしのに古(いにし)へ思ほゆ」[訳] ⇒あふみのうみ…。
分類連語機嫌をとる。出典雨月物語 蛇性の婬「金忠夫婦がこころをとりて、ひたすら嘆き頼みける」[訳] 金忠夫婦の機嫌をとって、一生懸命に頼んだ。
分類連語機嫌をとる。出典雨月物語 蛇性の婬「金忠夫婦がこころをとりて、ひたすら嘆き頼みける」[訳] 金忠夫婦の機嫌をとって、一生懸命に頼んだ。
分類連語心が引きつけられる。感動する。動揺する。出典源氏物語 蛍「はかなしごとと知りながら、いたづらにこころうごき」[訳] つまらない事と知りながらも、わけもなく感動し。
分類連語心が引きつけられる。感動する。動揺する。出典源氏物語 蛍「はかなしごとと知りながら、いたづらにこころうごき」[訳] つまらない事と知りながらも、わけもなく感動し。
分類連語特に思いをかける。ひいきする。出典源氏物語 野分「昔より秋にこころよする人は数まさりけるを」[訳] 昔から秋のほうに特に思いをかける人が多かったが。
分類連語特に思いをかける。ひいきする。出典源氏物語 野分「昔より秋にこころよする人は数まさりけるを」[訳] 昔から秋のほうに特に思いをかける人が多かったが。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS