古語:

上皇の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「上皇」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/168件中)

分類人名(一〇九〇~一一五五)平安時代後期の歌人。六条家の顕季(あきすえ)の子。清輔(きよすけ)の父。六条家の歌風を継承し、穏健優雅な和歌を詠んだ。崇徳(すとく)上皇の院宣をうけて勅撰(ちよくせん)集...
分類人名(一一一八~一一九〇)平安時代後期・鎌倉時代前期の歌人。本名、佐藤義清(さとうのりきよ)。鳥羽(とば)上皇に仕えていたが、二十三歳で出家。諸国を行脚しながら歌を詠んだ。平淡な歌風で、自然と人生...
分類人名(一一一八~一一九〇)平安時代後期・鎌倉時代前期の歌人。本名、佐藤義清(さとうのりきよ)。鳥羽(とば)上皇に仕えていたが、二十三歳で出家。諸国を行脚しながら歌を詠んだ。平淡な歌風で、自然と人生...
分類書名十七番目の勅撰(ちよくせん)集。光厳(こうごん)上皇ほか撰。室町時代前期(一三四九ころ)成立。二十巻。〔内容〕花園院の監修で二千二百十一首を収録。和漢両序があり、京極派の哀愁を漂わせた清新な和...
分類書名十七番目の勅撰(ちよくせん)集。光厳(こうごん)上皇ほか撰。室町時代前期(一三四九ころ)成立。二十巻。〔内容〕花園院の監修で二千二百十一首を収録。和漢両序があり、京極派の哀愁を漂わせた清新な和...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(一)【言繁し】人のうわさがうるさい。出典万葉集 一五一五「ことしげき里に住まずは」[訳] 口うるさい人里に住まないで。(二)【事繁...
連体詞①前述の。上述の。出典平家物語 九・敦盛最期「くだんの笛は祖父(おほぢ)忠盛笛の上手(じやうず)にて、鳥羽(とば)院より給(たま)はられたりけるとぞ聞こえし」[訳] 前述の笛は、祖父...
連体詞①前述の。上述の。出典平家物語 九・敦盛最期「くだんの笛は祖父(おほぢ)忠盛笛の上手(じやうず)にて、鳥羽(とば)院より給(たま)はられたりけるとぞ聞こえし」[訳] 前述の笛は、祖父...
他動詞サ行変格活用{語幹〈そう〉}①(天皇・上皇・法皇に)申し上げる。奏上する。▽「言ふ」の謙譲語。出典更級日記 竹芝寺「上りて、帝(みかど)に、かくなむありつるとそうしければ」[訳] 使...
他動詞サ行変格活用{語幹〈そう〉}①(天皇・上皇・法皇に)申し上げる。奏上する。▽「言ふ」の謙譲語。出典更級日記 竹芝寺「上りて、帝(みかど)に、かくなむありつるとそうしければ」[訳] 使...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS