「平」を解説文に含む見出し語の検索結果(121~130/246件中)
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...
名詞雅楽の曲名。平調(ひようじよう)の唐楽(=中国伝来の曲)で、舞を伴わない。「さうふれん」とも。参考中国の晋(しん)の大臣王倹が、相府(=宰相の役所・邸宅)に蓮(はす)を植えて楽しんだ折の曲であると...
名詞①弦楽器の総称である「琴(こと)」に対して、管楽器の総称。横笛・笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・尺八など。②特に、横笛。出典枕草子 御仏名のまたの日「行義(ゆきよし)ふえ、...
名詞①弦楽器の総称である「琴(こと)」に対して、管楽器の総称。横笛・笙(しよう)・篳篥(ひちりき)・尺八など。②特に、横笛。出典枕草子 御仏名のまたの日「行義(ゆきよし)ふえ、...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①次々に昇進する。成り上がる。出典平家物語 一・鱸「中納言、大納言にへあがって」[訳] (平清盛(たいらのきよもり)は)中納言、大納言に次々...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①次々に昇進する。成り上がる。出典平家物語 一・鱸「中納言、大納言にへあがって」[訳] (平清盛(たいらのきよもり)は)中納言、大納言に次々...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①次々に昇進する。成り上がる。出典平家物語 一・鱸「中納言、大納言にへあがって」[訳] (平清盛(たいらのきよもり)は)中納言、大納言に次々...
分類人名(九〇六~九四三)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平(ときひら)の子。曾祖父は在原業平(ありわらのなりひら)。好男子で管弦の道にも才能を示した。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入...
分類人名(九〇六~九四三)平安時代中期の歌人。三十六歌仙の一人。時平(ときひら)の子。曾祖父は在原業平(ありわらのなりひら)。好男子で管弦の道にも才能を示した。『後撰(ごせん)和歌集』以下の勅撰集に入...