古語:

ですの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「です」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/686件中)

分類連語月日がたつにつれて。出典源氏物語 桐壺「待ち過ぐすつきひにそへて、いと忍びがたきはわりなきわざになむ」[訳] 待ちながら過ごす月日がたつにつれて、とても耐えがたいのは困ったことです
分類連語きっとあるだろう。出典源氏物語 桐壺「若宮など生(お)ひ出(い)でたまはば、さるべきついでもありなむ」[訳] 若宮が成長なさいましたならばしかるべき機会もきっとあるでしょう。なりたちラ変動詞「...
分類連語きっとあるだろう。出典源氏物語 桐壺「若宮など生(お)ひ出(い)でたまはば、さるべきついでもありなむ」[訳] 若宮が成長なさいましたならばしかるべき機会もきっとあるでしょう。なりたちラ変動詞「...
分類連語これはまあ。これこそ。▽感動表現に用いる。出典源氏物語 帚木「こや君が手を別るべきをり」[訳] これこそ、あなたとお別れしなければならないときなのでしょう。なりたち代名詞「こ」+詠嘆の間投助詞...
分類連語これはまあ。これこそ。▽感動表現に用いる。出典源氏物語 帚木「こや君が手を別るべきをり」[訳] これこそ、あなたとお別れしなければならないときなのでしょう。なりたち代名詞「こ」+詠嘆の間投助詞...
分類連語これこれ。しかじか。▽既知の多くの事柄をまとめてさす。出典徒然草 二三八「局(つぼね)のうちより『これこれにや』と言ひ出(い)だしければ」[訳] 部屋の中から「しかじか(のこと)でしょうか」と...
分類連語これこれ。しかじか。▽既知の多くの事柄をまとめてさす。出典徒然草 二三八「局(つぼね)のうちより『これこれにや』と言ひ出(い)だしければ」[訳] 部屋の中から「しかじか(のこと)でしょうか」と...
分類連語これこれ。しかじか。▽既知の多くの事柄をまとめてさす。出典徒然草 二三八「局(つぼね)のうちより『これこれにや』と言ひ出(い)だしければ」[訳] 部屋の中から「しかじか(のこと)でしょうか」と...
副詞①わざと。故意に。出典源氏物語 若紫「ことさら幼く書きなし給(たま)へるも」[訳] わざと子供っぽくお書きになるのも。②格別に。とりわけ。出典源氏物語 手習「ことさら事そぎ...
副詞①わざと。故意に。出典源氏物語 若紫「ことさら幼く書きなし給(たま)へるも」[訳] わざと子供っぽくお書きになるのも。②格別に。とりわけ。出典源氏物語 手習「ことさら事そぎ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS