古語:

ゑの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「ゑ」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/684件中)

他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}揺り動かして落ち着かせる。揺り動かして下に置く。出典山家集 上「玉ゆりすうる蓮(はす)の浮き葉に」[訳] 雨のしずくの玉を揺り動かして落ち着かせ...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}揺り動かして落ち着かせる。揺り動かして下に置く。出典山家集 上「玉ゆりすうる蓮(はす)の浮き葉に」[訳] 雨のしずくの玉を揺り動かして落ち着かせ...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}(位置・立場などを決めて)そこに居させる。きちんと据える。出典源氏物語 東屋「尼になして、深き山にや、しすて」[訳] 尼にして、深い山に居させ...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}(位置・立場などを決めて)そこに居させる。きちんと据える。出典源氏物語 東屋「尼になして、深き山にや、しすて」[訳] 尼にして、深い山に居させ...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}家に閉じ込めておく。かくまって住まわせる。出典更級日記 宮仕へ「親たちも、いと心得ず、ほどもなくこめすつ」[訳] 親たちも、とても合点がいかな...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}家に閉じ込めておく。かくまって住まわせる。出典更級日記 宮仕へ「親たちも、いと心得ず、ほどもなくこめすつ」[訳] 親たちも、とても合点がいかな...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}(輿(こし)や駕籠(かご)などを)かついで来て、しっかりと置く。出典枕草子 卯月のつごもりがたに「舟に車をかきすて」[訳] 舟に、牛車(ぎつし...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}(輿(こし)や駕籠(かご)などを)かついで来て、しっかりと置く。出典枕草子 卯月のつごもりがたに「舟に車をかきすて」[訳] 舟に、牛車(ぎつし...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}迎えてある地位につける。呼び迎えて住まわせる。出典源氏物語 東屋「かの宮にむかへすむも音聞き便(びん)なかるべし」[訳] あの邸宅に呼び迎えて...
他動詞ワ行下二段活用活用{/う/うる/うれ/よ}迎えてある地位につける。呼び迎えて住まわせる。出典源氏物語 東屋「かの宮にむかへすむも音聞き便(びん)なかるべし」[訳] あの邸宅に呼び迎えて...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS