「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/1095件中)
副詞その時その時。時に応じて。ときおり。出典源氏物語 夢浮橋「母のいとかなしくして、宇治にもときどき率ゐておはせしかば」[訳] (小君のことは、その)母親がとてもかわいがって、宇治にもときおり連れてお...
分類連語生きているのに慣れて、ありがたみを感じないこと。「ありのすさみ」とも。出典古今六帖 五「ある時はありのすさびに語らはで」[訳] 生きている時は生きているのに慣れて、ありがたみを感じずに親しく語...
分類連語生きているのに慣れて、ありがたみを感じないこと。「ありのすさみ」とも。出典古今六帖 五「ある時はありのすさびに語らはで」[訳] 生きている時は生きているのに慣れて、ありがたみを感じずに親しく語...
分類連語生きているのに慣れて、ありがたみを感じないこと。「ありのすさみ」とも。出典古今六帖 五「ある時はありのすさびに語らはで」[訳] 生きている時は生きているのに慣れて、ありがたみを感じずに親しく語...
名詞①正月。一月。「しゃうぐゎち」「睦月(むつき)」とも。②喜ばしい時。出典おらが春 俳文「そのうちばかり母はしゃうぐゎつと思ひ」[訳] その間だけ母は喜ばしい時と思い。
名詞①正月。一月。「しゃうぐゎち」「睦月(むつき)」とも。②喜ばしい時。出典おらが春 俳文「そのうちばかり母はしゃうぐゎつと思ひ」[訳] その間だけ母は喜ばしい時と思い。
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(その時節を)待ち受ける。(その時節に)なる。▽時を表す語とともに用いる。出典万葉集 一八五四「桜の花の時かたまけぬ」[訳] 桜の花の時節になっ...
自動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}(その時節を)待ち受ける。(その時節に)なる。▽時を表す語とともに用いる。出典万葉集 一八五四「桜の花の時かたまけぬ」[訳] 桜の花の時節になっ...
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}死ぬ。出典女殺油地獄 浄瑠・近松「あひはてし時の葬礼には」[訳] 死んだ時の葬式には。◆「あひ」は接頭語。
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}死ぬ。出典女殺油地獄 浄瑠・近松「あひはてし時の葬礼には」[訳] 死んだ時の葬式には。◆「あひ」は接頭語。