古語:

時の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「時」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/1095件中)

他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}築(きず)く。土石を突き固めて積み上げる。出典徒然草 六「聖徳太子の、御墓(みはか)をかねてつかせ給(たま)ひけるも」[訳] 聖徳太子が、御墓を生前に...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}築(きず)く。土石を突き固めて積み上げる。出典徒然草 六「聖徳太子の、御墓(みはか)をかねてつかせ給(たま)ひけるも」[訳] 聖徳太子が、御墓を生前に...
分類連語①暮らしを立派に立てる。立身出世をする。出典徒然草 一八八「思ひしやうにみをももたず」[訳] 思ったように立身出世をもせず。②結婚して独立の商売をする。出典日本永代蔵 ...
分類連語①暮らしを立派に立てる。立身出世をする。出典徒然草 一八八「思ひしやうにみをももたず」[訳] 思ったように立身出世をもせず。②結婚して独立の商売をする。出典日本永代蔵 ...
分類連語避けられない。出典源氏物語 桐壺「またあるは、えさらぬ馬道(めだう)の戸をさしこめ」[訳] またあるは、(通ることを)避けられない長廊下の(両端の)戸を閉めて閉じ込め。なりたち動詞「さる」...
分類連語避けられない。出典源氏物語 桐壺「またあるは、えさらぬ馬道(めだう)の戸をさしこめ」[訳] またあるは、(通ることを)避けられない長廊下の(両端の)戸を閉めて閉じ込め。なりたち動詞「さる」...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}特に際立っている。きっぱりしている。出典堤中納言 よしなしごと「『世の憂きのかくれがに』ときはだかく思ひ立ちて侍(はべ)るを」[訳...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}特に際立っている。きっぱりしている。出典堤中納言 よしなしごと「『世の憂きのかくれがに』ときはだかく思ひ立ちて侍(はべ)るを」[訳...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理や常識に外れている。無理だ。出典大鏡 平「ひだうなる事を仰せられければ」[訳] (平(ときひら)公が)無理なことをおっしゃったので...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}道理や常識に外れている。無理だ。出典大鏡 平「ひだうなる事を仰せられければ」[訳] (平(ときひら)公が)無理なことをおっしゃったので...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS