「職」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/253件中)
名詞①律令制で、「省(しやう)」に属する役所。図書(ずしよ)寮・大学寮・左右の馬(め)寮など。「職(しき)」より下位、「司(し)」より上位で、頭(かみ)・助(すけ)・允(じよう)・属(さか...
名詞①律令制で、「省(しやう)」に属する役所。図書(ずしよ)寮・大学寮・左右の馬(め)寮など。「職(しき)」より下位、「司(し)」より上位で、頭(かみ)・助(すけ)・允(じよう)・属(さか...
名詞律令制で、「太政官(だいじやうくわん)」の官名。制度上では「太政大臣」に次ぎ、「右大臣(うだいじん)」の上席の官であるが、太政大臣は名誉職で常置ではないため、左大臣が実質的な長官として政務を総轄す...
名詞律令制で、「太政官(だいじやうくわん)」の官名。制度上では「太政大臣」に次ぎ、「右大臣(うだいじん)」の上席の官であるが、太政大臣は名誉職で常置ではないため、左大臣が実質的な長官として政務を総轄す...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「うちくっす」に同じ。出典枕草子 能因本・職の御曹司におはします頃、西の廂にて「かかる者はうちくんじたるこそあはれなれ」[訳] このような者(=乞...
自動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}「うちくっす」に同じ。出典枕草子 能因本・職の御曹司におはします頃、西の廂にて「かかる者はうちくんじたるこそあはれなれ」[訳] このような者(=乞...
名詞天皇に代わって政務を執行すること。また、その職。天皇が幼少か、女性であるときに置かれた。参考古くは皇族が任ぜられたが、平安時代以後は藤原(ふじわら)氏の大臣、特に北家(ほつけ)とその系統の「摂家(...
名詞天皇に代わって政務を執行すること。また、その職。天皇が幼少か、女性であるときに置かれた。参考古くは皇族が任ぜられたが、平安時代以後は藤原(ふじわら)氏の大臣、特に北家(ほつけ)とその系統の「摂家(...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①新しくなる。出典古今集 春上「百千鳥(ももちどり)さへづる春は物ごとにあらたまれども」[訳] いろいろな鳥がさえずる春は物みな新しくなるの...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①新しくなる。出典古今集 春上「百千鳥(ももちどり)さへづる春は物ごとにあらたまれども」[訳] いろいろな鳥がさえずる春は物みな新しくなるの...