「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(151~160/1335件中)
名詞寒い冬の間、動植物が活動をひかえること。また、人が家にこもってしまうこと。[季語] 冬。◆古くは「ふゆこもり」。
名詞束帯のとき、「袍(はう)」と「下襲(したがさね)」との間に着る、短くて袖(そで)のない衣。
名詞束帯のとき、「袍(はう)」と「下襲(したがさね)」との間に着る、短くて袖(そで)のない衣。
名詞夕方、海岸地帯で、海風と陸風が入れかわる間のいっとき風がやみ、波も穏やかな状態になること。
名詞夕方、海岸地帯で、海風と陸風が入れかわる間のいっとき風がやみ、波も穏やかな状態になること。
名詞室町時代初期から、宮中に仕えた女房が使い始めた特殊な言葉。のち、庶民の女性の間にも広まった。
名詞室町時代初期から、宮中に仕えた女房が使い始めた特殊な言葉。のち、庶民の女性の間にも広まった。
名詞室町時代初期から、宮中に仕えた女房が使い始めた特殊な言葉。のち、庶民の女性の間にも広まった。
名詞寝殿造りで、「廂の間」の外に、さらに廂を出して設けた部屋。又廂(またびさし)。
名詞寝殿造りで、「廂の間」の外に、さらに廂を出して設けた部屋。又廂(またびさし)。