古語:

間の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(141~150/1335件中)

名詞陰暦で七、八日ごろの月。新月から満月のに出る右半円状の月。[反対語] 下弦(かげん)。
名詞陰暦で七、八日ごろの月。新月から満月のに出る右半円状の月。[反対語] 下弦(かげん)。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の(ま)の南にあり、天皇のお付きの人々が詰める所。
名詞清涼殿の殿上(てんじよう)の(ま)の南にあり、天皇のお付きの人々が詰める所。
名詞①天と地。陽と陰。②天地の。人の住む所。③戌亥(いぬい)と未申(ひつじさる)。北西と南西。
名詞①天と地。陽と陰。②天地の。人の住む所。③戌亥(いぬい)と未申(ひつじさる)。北西と南西。
接尾語物と物との重なり合うところ、物と物のの意味を表す。「眼(まな)かひ」「羽(は)かひ」...
名詞神社の本殿や寺院の本堂の奥のの、神体や本尊を安置してある所。[反対語] 外陣(げぢん)。
名詞神社の本殿や寺院の本堂の奥のの、神体や本尊を安置してある所。[反対語] 外陣(げぢん)。
名詞寒い冬の、動植物が活動をひかえること。また、人が家にこもってしまうこと。[季語] 冬。◆古くは「ふゆこもり」。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS