「間」を解説文に含む見出し語の検索結果(131~140/1335件中)
分類和歌出典百人一首 「難波潟(なにはがた)短き葦(あし)の節(ふし)の間(ま)も逢(あ)はでこの世(よ)を過ぐしてよとや」出典新古今集 恋一・伊勢(いせ)[訳] 難波潟に生えている葦の、あの短い節と...
接尾語〔数量や日時を表す語に付いて〕…おき。▽それだけの間をおくことを表す。「二、三日まぜ」「一枚まぜ」...
名詞①しばらくの間。②同時。いちどき。③一日を十二等分したうちの一つ。今の約二時間。いっとき。
名詞①しばらくの間。②同時。いちどき。③一日を十二等分したうちの一つ。今の約二時間。いっとき。
名詞①土地の広さの単位。十反。約九九アール。②長さの単位。六十間。約一〇九メートル。
名詞①土地の広さの単位。十反。約九九アール。②長さの単位。六十間。約一〇九メートル。
名詞①建物・橋などの、柱と柱の間一つ。出典更級日記 竹芝寺「勢多(せた)の橋をひとまばかりこぼちて」[訳] 勢多の橋を(橋脚と橋脚との)間一つほど壊して。②縦横ともに柱と柱の間...
名詞①建物・橋などの、柱と柱の間一つ。出典更級日記 竹芝寺「勢多(せた)の橋をひとまばかりこぼちて」[訳] 勢多の橋を(橋脚と橋脚との)間一つほど壊して。②縦横ともに柱と柱の間...
名詞江戸時代、江戸と大坂との間を、毎月三度、日数八日間で往復した定期の飛脚。
名詞江戸時代、江戸と大坂との間を、毎月三度、日数八日間で往復した定期の飛脚。