古語:

事の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「事」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/1463件中)

名詞思い続けながら寝ること。出典後撰集 恋三「おもひねの夜な夜な夢に逢(あ)ふを」[訳] (あなたを)思い続けながら寝る夜ごとに夢で(あなたに)会うことを。
分類連語他の力に頼らず自力でを行うことのたとえにいう。◆自分の手を召使いの代わりに、自分の足を乗り物の代わりにする意。
分類連語他の力に頼らず自力でを行うことのたとえにいう。◆自分の手を召使いの代わりに、自分の足を乗り物の代わりにする意。
名詞の意味・内容。趣旨。出典源氏物語 蛍「言ひもてゆけば、一つむねにあたりて」[訳] つきつめていくと、同一の趣旨にあてはまって。
名詞の意味・内容。趣旨。出典源氏物語 蛍「言ひもてゆけば、一つむねにあたりて」[訳] つきつめていくと、同一の趣旨にあてはまって。
感動詞熱い、熱い。出典平家物語 六・入道死去「ただのたまふとては『あたあた』とばかりなり」[訳] (熱病の清盛は)ただおっしゃることとしては「熱い、熱い」とだけである。
感動詞熱い、熱い。出典平家物語 六・入道死去「ただのたまふとては『あたあた』とばかりなり」[訳] (熱病の清盛は)ただおっしゃることとしては「熱い、熱い」とだけである。
分類連語心配がなくなって、ほっとする。愁眉(しゆうび)を開く。出典増鏡 月草の花「今はたさらにまゆをひらく時になりて」[訳] 今また重ねてほっとするときになって。
分類連語心配がなくなって、ほっとする。愁眉(しゆうび)を開く。出典増鏡 月草の花「今はたさらにまゆをひらく時になりて」[訳] 今また重ねてほっとするときになって。
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}そっけなく言い放す。突き放して言う。出典源氏物語 若菜下「はしたなくつききりなるなのたまひそよ」[訳] 無愛想にそっけなく言い放すことは...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS