「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(161~170/319件中)
分類人名(一二九三~一三五四)鎌倉時代末期から南北朝時代の武将・学者。後醍醐(ごだいご)天皇の信任を得て大納言となった。足利尊氏(あしかがたかうじ)の軍と戦い、後醍醐天皇を吉野に迎えて南朝を開いた。著...
分類書名歴史書。太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七一二)成立。三巻。〔内容〕上巻は神話を記した神代の巻、中巻は神武(じんむ)天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳(にんとく)天皇から推古天皇までの歴...
分類書名歴史書。太安万侶(おおのやすまろ)編。奈良時代(七一二)成立。三巻。〔内容〕上巻は神話を記した神代の巻、中巻は神武(じんむ)天皇から応神天皇まで、下巻は仁徳(にんとく)天皇から推古天皇までの歴...
分類人名(一六五一~一七〇四)江戸時代前期の俳人。別号は落柿舍(らくししや)。蕉門(しようもん)十哲の一人。俳論にもすぐれ、京都の嵯峨(さが)の別荘「落柿舎」に住み関西で活躍した。野沢凡兆(ぼんちよう...
分類人名(一六五一~一七〇四)江戸時代前期の俳人。別号は落柿舍(らくししや)。蕉門(しようもん)十哲の一人。俳論にもすぐれ、京都の嵯峨(さが)の別荘「落柿舎」に住み関西で活躍した。野沢凡兆(ぼんちよう...
分類書名史書。作者未詳。鎌倉時代成立。五十二巻。〔内容〕治承四年(一一八〇)の源頼朝(よりとも)の挙兵から六代将軍宗尊(むねたか)親王の帰京までの八十七年間の鎌倉幕府の歴史を、日本的な変体漢文で日記ふ...
分類書名史書。作者未詳。鎌倉時代成立。五十二巻。〔内容〕治承四年(一一八〇)の源頼朝(よりとも)の挙兵から六代将軍宗尊(むねたか)親王の帰京までの八十七年間の鎌倉幕府の歴史を、日本的な変体漢文で日記ふ...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。山城宇治山(やましろうじやま)の僧。歌学書『喜撰式』の撰者といわれ、『古今和歌集』の「わが庵(いほ)は都の辰巳(たつみ)しかぞ住む世をうぢ山と人は...
分類人名生没年未詳。平安時代前期の歌人。六歌仙の一人。山城宇治山(やましろうじやま)の僧。歌学書『喜撰式』の撰者といわれ、『古今和歌集』の「わが庵(いほ)は都の辰巳(たつみ)しかぞ住む世をうぢ山と人は...
名詞律令制で、「式部省」に属する中央の官吏養成機関。明経(みようぎよう)(=儒教の経典を学ぶ学科)・明法(みようぼう)(=律令・格式(きやくしき)を学ぶ学科)・紀伝(=中国の歴史書や、漢詩文を学ぶ学科...