「書」を解説文に含む見出し語の検索結果(171~180/319件中)
名詞律令制で、「式部省」に属する中央の官吏養成機関。明経(みようぎよう)(=儒教の経典を学ぶ学科)・明法(みようぼう)(=律令・格式(きやくしき)を学ぶ学科)・紀伝(=中国の歴史書や、漢詩文を学ぶ学科...
名詞宮中・後宮に勤務して公の仕事をする女性。「にょくゎん」とも。参考桃山時代の『源氏物語』の注釈書『岷江入楚(みんごうにつそ)』によると、「にょくゎん」は内侍(ないし)・命婦(みようぶ)などの上級女官...
名詞宮中・後宮に勤務して公の仕事をする女性。「にょくゎん」とも。参考桃山時代の『源氏物語』の注釈書『岷江入楚(みんごうにつそ)』によると、「にょくゎん」は内侍(ないし)・命婦(みようぶ)などの上級女官...
分類文芸主として歴史書『続日本紀(しよくにほんぎ)』などに和文体で記録されている、天皇の公的発言。漢文体の「詔勅(しようちよく)」に対する。体言や用言の語幹の右下に、助詞・助動詞や活用語尾を一字一音式...
分類文芸主として歴史書『続日本紀(しよくにほんぎ)』などに和文体で記録されている、天皇の公的発言。漢文体の「詔勅(しようちよく)」に対する。体言や用言の語幹の右下に、助詞・助動詞や活用語尾を一字一音式...
名詞①宮中の記録所・御書所や院の文殿(ふどの)などの職員。庶務や文書の執筆を担当する。②「和歌所(わかどころ)」の職員。和歌の選定に当たる。③鎌倉・室町幕府の「政所...
名詞①宮中の記録所・御書所や院の文殿(ふどの)などの職員。庶務や文書の執筆を担当する。②「和歌所(わかどころ)」の職員。和歌の選定に当たる。③鎌倉・室町幕府の「政所...
分類人名(一七二三~一八〇一)江戸時代後期の歌人。名は玄仲(はるなか)。冷泉為村(れいぜいためむら)に和歌を学んだ。独自の平易な語を用いて深い心を歌いあげる「ただこと歌」を主張した。歌論書に『ちりひじ...
分類人名(一七二三~一八〇一)江戸時代後期の歌人。名は玄仲(はるなか)。冷泉為村(れいぜいためむら)に和歌を学んだ。独自の平易な語を用いて深い心を歌いあげる「ただこと歌」を主張した。歌論書に『ちりひじ...
分類人名(一四〇六~一四七五)室町時代中期の連歌(れんが)作者・歌人。権大僧都(ごんのだいそうず)。和歌を正徹(しようてつ)に学び、『新古今和歌集』の特色や理想を連歌にとり入れた。連歌界の中心として活...