古語:

のみの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「のみ」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/447件中)

自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①飛び跳ねる。跳ね上がる。はやく動く。出典枕草子 にくきもの「蚤(のみ)もいと憎し。衣(きぬ)の下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳]...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①飛び跳ねる。跳ね上がる。はやく動く。出典枕草子 にくきもの「蚤(のみ)もいと憎し。衣(きぬ)の下にをどりありきてもたぐるやうにする」[訳]...
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
分類連語人の身の上は習慣しだいだということ。出典古今集 恋一「人のみもならはしものを逢(あ)はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」[訳] 人の身の上も習慣しだいだということだから、(恋人に)会わないで、さ...
分類連語①暮らしを立派に立てる。立身出世をする。出典徒然草 一八八「思ひしやうにみをももたず」[訳] 思ったように立身出世をもせず。②結婚して独立の商売をする。出典日本永代蔵 ...
分類連語①暮らしを立派に立てる。立身出世をする。出典徒然草 一八八「思ひしやうにみをももたず」[訳] 思ったように立身出世をもせず。②結婚して独立の商売をする。出典日本永代蔵 ...
名詞身の疑いが晴れること。出典諸国ばなし 浮世・西鶴「銘々のみばれと、上座(しやうざ)から帯をとけば」[訳] 各人の身の疑いが晴れるためと言って、上座(かみざ)のほうから帯を解くと。
名詞身の疑いが晴れること。出典諸国ばなし 浮世・西鶴「銘々のみばれと、上座(しやうざ)から帯をとけば」[訳] 各人の身の疑いが晴れるためと言って、上座(かみざ)のほうから帯を解くと。
分類連語情けない。不快だ。いやだ。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてある主(ぬし)のみもとに仕うまつりて、すずろなる死にをすべかめるかな」[訳] いやなご主人のおそばにお仕え申し上げて、思いがけない死に...
分類連語情けない。不快だ。いやだ。出典竹取物語 竜の頸の玉「うたてある主(ぬし)のみもとに仕うまつりて、すずろなる死にをすべかめるかな」[訳] いやなご主人のおそばにお仕え申し上げて、思いがけない死に...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS