古語:

以上の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「以上」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/207件中)

自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①晴れる。②憂いや悩みが解消する。心がはればれとする。出典源氏物語 賢木「ましてはるる世なき、中宮の御心のうちなり」[訳...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①晴れる。②憂いや悩みが解消する。心がはればれとする。出典源氏物語 賢木「ましてはるる世なき、中宮の御心のうちなり」[訳...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①晴れる。②憂いや悩みが解消する。心がはればれとする。出典源氏物語 賢木「ましてはるる世なき、中宮の御心のうちなり」[訳...
名詞①付近。周辺。あたり。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「子(ね)の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぎて光りわたり」[訳] 夜中の十二時ごろに、家の周辺が、昼の明るさと比べても、それ...
名詞①付近。周辺。あたり。出典竹取物語 かぐや姫の昇天「子(ね)の時ばかりに、家のあたり、昼の明かさにも過ぎて光りわたり」[訳] 夜中の十二時ごろに、家の周辺が、昼の明るさと比べても、それ...
分類和歌「聞くやいかにうはの空なる風だにも松に音するならひありとは」出典新古今集 恋三・宮内卿(くないきやう)[訳] 聞いていますかあなた、どうですか。上空を落ち着かないようすで吹き渡る風さえも、「待...
[一]名詞①御殿の床の上。御殿の内。殿上(てんじよう)。出典平家物語 八・山門御幸「たうしゃう・堂下(たうか)・門外・門内、隙狭間(ひまはざま)も無うぞ満ち満ちたる」[訳] 御殿の内・建物...
[一]名詞①御殿の床の上。御殿の内。殿上(てんじよう)。出典平家物語 八・山門御幸「たうしゃう・堂下(たうか)・門外・門内、隙狭間(ひまはざま)も無うぞ満ち満ちたる」[訳] 御殿の内・建物...
名詞①左と右。出典源氏物語 若菜上「舞台のさうに、楽人(がくにん)の平張(ひらば)りうちて」[訳] 舞台の左右に、楽人のためのテントを張って。②あれこれ言うこと。とやかく言うこ...
名詞①左と右。出典源氏物語 若菜上「舞台のさうに、楽人(がくにん)の平張(ひらば)りうちて」[訳] 舞台の左右に、楽人のためのテントを張って。②あれこれ言うこと。とやかく言うこ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS