古語:

前の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「前」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/715件中)

分類連語こうなるだろう。出典万葉集 三九五九「かからむとかねて知りせば」[訳] こうなるだろうとから知っていたら。なりたちラ変動詞「かかり」の未然形+推量の助動詞「む」...
名詞昨夜(さくや)。ゆうべ。夜半から夜明けまでの時点では、それまでに過ぎた夜分をいい、夜明け以後の時点では、その夜明けまでの一晩をいう。「ようべ」「よんべ」とも。
名詞昨夜(さくや)。ゆうべ。夜半から夜明けまでの時点では、それまでに過ぎた夜分をいい、夜明け以後の時点では、その夜明けまでの一晩をいう。「ようべ」「よんべ」とも。
名詞平安京の内裏(だいり)の内郭門の一つ。紫宸殿(ししんでん)の大庭の西側の門。東側の日華門(につかもん)に対する。
名詞平安京の内裏(だいり)の内郭門の一つ。紫宸殿(ししんでん)の大庭の西側の門。東側の日華門(につかもん)に対する。
名詞元服の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の間(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。
名詞元服の公卿(くぎよう)の子で、宮中での作法見習いのために特に許されて「殿上の間(ま)」に出仕している者。「上童(うへわらは)」とも。
名詞室町時代以後、その年の年貢の石高を定めるために、稲の刈り入れに役人が出向いて作柄を検分すること。▽稲の毛を見るの意。
名詞室町時代以後、その年の年貢の石高を定めるために、稲の刈り入れに役人が出向いて作柄を検分すること。▽稲の毛を見るの意。
名詞室町時代以後、その年の年貢の石高を定めるために、稲の刈り入れに役人が出向いて作柄を検分すること。▽稲の毛を見るの意。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS