古語:

来の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/605件中)

他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}起きたまま夜を明かす。出典枕草子 あさましきもの「かならず(き)なむと思ふ人を、夜一夜(よひとよ)おきあかし待ちて」[訳] かならずるはずと思ってい...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}起きたまま夜を明かす。出典枕草子 あさましきもの「かならず(き)なむと思ふ人を、夜一夜(よひとよ)おきあかし待ちて」[訳] かならずるはずと思ってい...
自動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①行方を尋ねる。跡を追う。出典山家集 下「あととめてむ人をとどめむ」[訳] 行方を尋ねてるかもしれない人を引きとどめよう。 ...
自動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}①行方を尋ねる。跡を追う。出典山家集 下「あととめてむ人をとどめむ」[訳] 行方を尋ねてるかもしれない人を引きとどめよう。 ...
分類枕詞白を含む雲の色から地名の「白肩(しらかた)」に、雲の出る意から「出(い)づ」にかかる。出典万葉集 三五一九「あをくもの出(い)で(こ)我妹子(わぎもこ)」[訳] 出ておいで、あなたよ。
分類枕詞白を含む雲の色から地名の「白肩(しらかた)」に、雲の出る意から「出(い)づ」にかかる。出典万葉集 三五一九「あをくもの出(い)で(こ)我妹子(わぎもこ)」[訳] 出ておいで、あなたよ。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「とよむ[二]」に同じ。出典万葉集 一四七二「ほととぎす鳴きとよもす卯(う)の花の」[訳] ほととぎすがて声を鳴り響かす卯の花の。
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}「とよむ[二]」に同じ。出典万葉集 一四七二「ほととぎす鳴きとよもす卯(う)の花の」[訳] ほととぎすがて声を鳴り響かす卯の花の。
分類和歌「水鳥の発(た)ちの急きに父母に物言(ものは)ず(け)にて今ぞ悔しき」出典万葉集 四三三七・防人歌[訳] 水鳥が飛び立つような出発のあわただしさのために、父母にものも言わずてしまって、今と...
接続助詞《接続》活用語の連体形に付く。①〔逆接の確定条件〕…のに。…けれども。出典土佐日記 一二・二六「都出(い)でて君に逢(あ)はむと(こ)しものをしかひもなく別れぬるかな」[訳] ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS