「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/772件中)
分類枕詞君にさしかける「御笠(みかさ)」の意から、同音の地名「三笠」にかかる。出典古今集 雑体「きみがさす三笠の山のもみぢ葉の」[訳] 三笠山の美しい紅葉の。
分類枕詞君にさしかける「御笠(みかさ)」の意から、同音の地名「三笠」にかかる。出典古今集 雑体「きみがさす三笠の山のもみぢ葉の」[訳] 三笠山の美しい紅葉の。
名詞①中国製の紙。また、それを模倣して、美しい色模様を刷り出した紙。②「唐紙障子(しやうじ)」の略。①を張った襖(ふすま)障子。ふすま。
名詞①中国製の紙。また、それを模倣して、美しい色模様を刷り出した紙。②「唐紙障子(しやうじ)」の略。①を張った襖(ふすま)障子。ふすま。
名詞唐織りの錦。中国から渡来した錦。その紅色のまじる美しさから、多く紅葉などにたとえられる。[反対語] 大和錦(やまとにしき)。
名詞唐織りの錦。中国から渡来した錦。その紅色のまじる美しさから、多く紅葉などにたとえられる。[反対語] 大和錦(やまとにしき)。
名詞声の出し方。話しぶり。口調。出典源氏物語 少女「かたちいと清げなる人の、こわづかひ」[訳] 容貌(ようぼう)が大変美しい感じの人の、話しぶり(が)。
名詞声の出し方。話しぶり。口調。出典源氏物語 少女「かたちいと清げなる人の、こわづかひ」[訳] 容貌(ようぼう)が大変美しい感じの人の、話しぶり(が)。
名詞①仏や天人などが着ける美しい宝冠。②幼い帝(みかど)が即位のとき着ける冠。③騎射・舞楽などで着ける一種の冠。◆「てんぐゎん」とも。
名詞①仏や天人などが着ける美しい宝冠。②幼い帝(みかど)が即位のとき着ける冠。③騎射・舞楽などで着ける一種の冠。◆「てんぐゎん」とも。