「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/772件中)
名詞姿かたち。体つき。また、ようす。「ようたい」「ようてい」とも。出典落窪物語 一「ようだい・頭(かしら)つきをかしげにて」[訳] 姿かたちや髪形が美しいようすで。
名詞姿かたち。体つき。また、ようす。「ようたい」「ようてい」とも。出典落窪物語 一「ようだい・頭(かしら)つきをかしげにて」[訳] 姿かたちや髪形が美しいようすで。
名詞姿かたち。体つき。また、ようす。「ようたい」「ようてい」とも。出典落窪物語 一「ようだい・頭(かしら)つきをかしげにて」[訳] 姿かたちや髪形が美しいようすで。
名詞仏教上の神の一つ。弁舌・知恵・音楽などをつかさどる美しい女神。後世、吉祥天(きちじようてん)と混同し、七福神の一つとして信仰された。妙音天(みようおんてん)。弁天。
名詞仏教上の神の一つ。弁舌・知恵・音楽などをつかさどる美しい女神。後世、吉祥天(きちじようてん)と混同し、七福神の一つとして信仰された。妙音天(みようおんてん)。弁天。
名詞仏教上の神の一つ。弁舌・知恵・音楽などをつかさどる美しい女神。後世、吉祥天(きちじようてん)と混同し、七福神の一つとして信仰された。妙音天(みようおんてん)。弁天。
分類連語こんなだろうか。出典源氏物語 紅葉賀「昔の人も、かくやをかしかりけむ」[訳] 昔の女も、こんなに美しい(声)であったろうか。
分類連語こんなだろうか。出典源氏物語 紅葉賀「昔の人も、かくやをかしかりけむ」[訳] 昔の女も、こんなに美しい(声)であったろうか。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の兵庫県明石市一帯の海岸で、明石海峡を隔てて淡路島を南にのぞみ、海岸の景色の美しい場所として名高い。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の兵庫県明石市一帯の海岸で、明石海峡を隔てて淡路島を南にのぞみ、海岸の景色の美しい場所として名高い。