「美し」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/772件中)
分類枕詞朝日のように美しいという意味から「まぐはし」にかかる。出典万葉集 三二三四「あさひなすまぐはしも」[訳] 朝日のようにうるわしく。
分類枕詞朝日のように美しいという意味から「まぐはし」にかかる。出典万葉集 三二三四「あさひなすまぐはしも」[訳] 朝日のようにうるわしく。
分類枕詞美しい垣根の内の意から「うち」にかかる。また、玉垣の別の呼び名である「瑞垣(みづがき)」から「みつ」にかかる。「たまがきの内つ国(=大和の国)」...
分類枕詞美しい垣根の内の意から「うち」にかかる。また、玉垣の別の呼び名である「瑞垣(みづがき)」から「みつ」にかかる。「たまがきの内つ国(=大和の国)」...
分類地名歌枕(うたまくら)。今の和歌山県にある山。和歌の浦にある玉津島神社(玉津島明神)の背後にある、風景の美しい所とされた。古くは島であった。
分類地名歌枕(うたまくら)。今の和歌山県にある山。和歌の浦にある玉津島神社(玉津島明神)の背後にある、風景の美しい所とされた。古くは島であった。
分類枕詞美しい海藻のようにの意から、「浮かぶ」「なびく」「寄る」などにかかる。出典万葉集 一三一「たまもなす寄り寝し妹(いも)を」[訳] ⇒いはみのうみ…。
分類枕詞美しい海藻のようにの意から、「浮かぶ」「なびく」「寄る」などにかかる。出典万葉集 一三一「たまもなす寄り寝し妹(いも)を」[訳] ⇒いはみのうみ…。
分類枕詞美しい海藻の産地であることから地名「讚岐(さぬき)」にかかる。出典万葉集 二二〇「たまもよし讚岐の国は」[訳] 讚岐の国(香川県)は。
分類枕詞美しい海藻の産地であることから地名「讚岐(さぬき)」にかかる。出典万葉集 二二〇「たまもよし讚岐の国は」[訳] 讚岐の国(香川県)は。