古語:

低しの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「低し」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/342件中)

名詞后(きさき)の位の一つ。「皇后」「中宮(ちゆうぐう)」の下位で、「更衣(かうい)」の上位。摂政・関白・大臣の娘から出るのがふつうであった。桓武(かんむ)天皇のときに始まり、初めは地位が低かったが、...
名詞①寝殿造りで、母屋(もや)の外側、「簀(す)の子」の内側の部分。区切って部屋を設ける。簀の子より一段高く、母屋より少し低く造られ、天井はない。廂までが家の中になる。「廂の間(ま)」とも...
名詞①寝殿造りで、母屋(もや)の外側、「簀(す)の子」の内側の部分。区切って部屋を設ける。簀の子より一段高く、母屋より少し低く造られ、天井はない。廂までが家の中になる。「廂の間(ま)」とも...
名詞①寝殿造りで、母屋(もや)の外側、「簀(す)の子」の内側の部分。区切って部屋を設ける。簀の子より一段高く、母屋より少し低く造られ、天井はない。廂までが家の中になる。「廂の間(ま)」とも...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①低い地位・身分の者が高い地位・身分にのぼる。出世する。出典枕草子 したり顔なるもの「もとの君たちのなりあがりたるよりもしたり顔にけだかう」...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①低い地位・身分の者が高い地位・身分にのぼる。出世する。出典枕草子 したり顔なるもの「もとの君たちのなりあがりたるよりもしたり顔にけだかう」...
名詞①山の尾根の、くぼんで低くなっている部分。鞍部(あんぶ)。「たをり」とも。出典古事記 垂仁「山のたわより御船(みふね)を引き越して」[訳] 山の尾根のくぼんだ所から御船を引き上げ(山を...
名詞①山の尾根の、くぼんで低くなっている部分。鞍部(あんぶ)。「たをり」とも。出典古事記 垂仁「山のたわより御船(みふね)を引き越して」[訳] 山の尾根のくぼんだ所から御船を引き上げ(山を...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。元輔(もとすけ)の父とも祖父ともいう。晩年に至るまで官位が低く、京都の北山の寺に住んだ。琴の名手。紀貫之(きのつらゆき)、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)らと親交...
分類人名生没年未詳。平安時代中期の歌人。元輔(もとすけ)の父とも祖父ともいう。晩年に至るまで官位が低く、京都の北山の寺に住んだ。琴の名手。紀貫之(きのつらゆき)、藤原兼輔(ふじわらのかねすけ)らと親交...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS