古語:

経の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「経」を解説文に含む見出し語の検索結果(191~200/351件中)

自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①目が覚める。出典源氏物語 総角「うちおどろきて陀羅尼(だらに)読む」[訳] 目が覚めて陀羅尼を読む。②はっとして気が付く。出...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①目が覚める。出典源氏物語 総角「うちおどろきて陀羅尼(だらに)読む」[訳] 目が覚めて陀羅尼を読む。②はっとして気が付く。出...
名詞①春と秋。②一年。一年間。出典太平記 八「しゅんじう安き時無く」[訳] 一年間安らかなときがなく。③年月。歳月。出典方丈記 「また五(いつ)かへりのしゅんじうを...
名詞①春と秋。②一年。一年間。出典太平記 八「しゅんじう安き時無く」[訳] 一年間安らかなときがなく。③年月。歳月。出典方丈記 「また五(いつ)かへりのしゅんじうを...
分類書名軍記物語。作者未詳。室町時代前期成立か。十巻。〔内容〕曾我十郎祐成(すけなり)・五郎時致(ときむね)の兄弟が、富士の裾野(すその)で父の仇(かたき)工藤祐(すけつね)を討つまでと、後日談の物...
分類書名軍記物語。作者未詳。室町時代前期成立か。十巻。〔内容〕曾我十郎祐成(すけなり)・五郎時致(ときむね)の兄弟が、富士の裾野(すその)で父の仇(かたき)工藤祐(すけつね)を討つまでと、後日談の物...
分類人名(一〇五五ころ~一一二九)平安時代後期の歌人。大納言信(つねのぶ)の子。白河法皇の命で『金葉(きんよう)和歌集』を撰集した。自由清新な和歌を詠んだ。家集に『散木奇歌(さんぼくきか)集』、歌論...
分類人名(一〇五五ころ~一一二九)平安時代後期の歌人。大納言信(つねのぶ)の子。白河法皇の命で『金葉(きんよう)和歌集』を撰集した。自由清新な和歌を詠んだ。家集に『散木奇歌(さんぼくきか)集』、歌論...
分類人名(一〇一六~一〇九七)平安時代後期の歌人。桂(かつら)大納言と呼ばれた。俊頼(としより)の父。和歌・漢詩文・管弦にすぐれ、藤原公任(ふじわらのきんとう)と並び称された。『後拾遺和歌集』以下に入...
分類人名(一〇一六~一〇九七)平安時代後期の歌人。桂(かつら)大納言と呼ばれた。俊頼(としより)の父。和歌・漢詩文・管弦にすぐれ、藤原公任(ふじわらのきんとう)と並び称された。『後拾遺和歌集』以下に入...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS