「経」を解説文に含む見出し語の検索結果(201~210/351件中)
分類連語筆に墨をつける。転じて、執筆にとりかかる。執筆する。出典新古今集 雑下・詞書「墨をすりふでをそめつつ年経(ふ)れど、書きあらはせる言(こと)の葉ぞなき」[訳] 墨をすり、筆に墨をつけて歌を作っ...
分類連語筆に墨をつける。転じて、執筆にとりかかる。執筆する。出典新古今集 雑下・詞書「墨をすりふでをそめつつ年経(ふ)れど、書きあらはせる言(こと)の葉ぞなき」[訳] 墨をすり、筆に墨をつけて歌を作っ...
分類書名時代物浄瑠璃(じようるり)。竹田出雲(いずも)・三好松洛(しようらく)・並木千柳(せんりゆう)合作。江戸時代中期(一七四七)初演。〔内容〕平家再興をはかる知盛(とももり)・維盛(これもり)・教...
分類書名時代物浄瑠璃(じようるり)。竹田出雲(いずも)・三好松洛(しようらく)・並木千柳(せんりゆう)合作。江戸時代中期(一七四七)初演。〔内容〕平家再興をはかる知盛(とももり)・維盛(これもり)・教...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
接続詞そうして。それから。「しかして」とも。出典古今著聞集 一〇七「百済(くだら)の国より博士経典(けいてん)をあひ具して来たる。しかうして後(のち)、経史(けいし)わが国に学び伝へたり」[訳] 百済...
分類連語①まきにする木を切り取る。②仏を信仰する。仏や法華(ほけ)経に心を寄せる。出典源氏物語 御法「たきぎこる思ひは今日を初めにて」[訳] 法華経に心を寄せる心持ちは今日が初...
分類連語①まきにする木を切り取る。②仏を信仰する。仏や法華(ほけ)経に心を寄せる。出典源氏物語 御法「たきぎこる思ひは今日を初めにて」[訳] 法華経に心を寄せる心持ちは今日が初...
他動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}説明する。言い聞かせる。出典徒然草 二二二「称名(しやうみやう)を追福(ついふく)に修(しゆ)して巨益(こやく)あるべしととける経文を見及ばねば」[訳]...