古語:

経の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「経」を解説文に含む見出し語の検索結果(181~190/351件中)

分類人名(一一六九~一一八四)平安時代後期の武将。盛(つねもり)の子。従五位下だが官職がなく、無官の大夫(たいふ)と呼ばれた。横笛の名手。一の谷の戦いで熊谷直実(くまがいなおざね)に討たれた悲話は『...
分類人名(一一六九~一一八四)平安時代後期の武将。盛(つねもり)の子。従五位下だが官職がなく、無官の大夫(たいふ)と呼ばれた。横笛の名手。一の谷の戦いで熊谷直実(くまがいなおざね)に討たれた悲話は『...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}順序を決める。順序を立てて並べる。出典国歌八論 「これを定家卿(ていかきやう)の左についづ」[訳] この(藤原良(ふじわらのよしつね)の)歌を...
他動詞ダ行下二段活用活用{で/で/づ/づる/づれ/でよ}順序を決める。順序を立てて並べる。出典国歌八論 「これを定家卿(ていかきやう)の左についづ」[訳] この(藤原良(ふじわらのよしつね)の)歌を...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}待ちながら、(月日を)過ごす。待って(月日を)送る。出典源氏物語 桐壺「ほど(へ)ば、少しうち紛るることもやと、まちすぐす月日に添へて」[訳] 時間が...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}待ちながら、(月日を)過ごす。待って(月日を)送る。出典源氏物語 桐壺「ほど(へ)ば、少しうち紛るることもやと、まちすぐす月日に添へて」[訳] 時間が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分が悪く苦しそうだ。だるそうだ。出典源氏物語 若紫「脇息(けふそく)の上にを置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君」[訳] 脇息の上に...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}気分が悪く苦しそうだ。だるそうだ。出典源氏物語 若紫「脇息(けふそく)の上にを置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君」[訳] 脇息の上に...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①紛れて目立たなくなる。出典源氏物語 総角「なのめにうちまぎれたる程ならば」[訳] 平凡で紛れて目立たなくなっている程度であるならば...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①紛れて目立たなくなる。出典源氏物語 総角「なのめにうちまぎれたる程ならば」[訳] 平凡で紛れて目立たなくなっている程度であるならば...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS