古語:

号すの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「号す」を解説文に含む見出し語の検索結果(21~30/54件中)

分類人名(一七四四~一七八九)江戸時代中期の黄表紙作者。江戸の小石川春日町に住み、恋(し)川春(日)町と号した。狂歌・洒落(しやれ)本・浮世絵にも活躍し、さし絵も自作の黄表紙『金々先生栄華夢(きんきん...
分類人名(一七四四~一七八九)江戸時代中期の黄表紙作者。江戸の小石川春日町に住み、恋(し)川春(日)町と号した。狂歌・洒落(しやれ)本・浮世絵にも活躍し、さし絵も自作の黄表紙『金々先生栄華夢(きんきん...
分類人名(一七三〇~一八〇一)江戸時代後期の国学者。伊勢国(いせのくに)(=三重県)松阪の人。号は鈴屋(すずのや)。医学のほかに古典を学び、研究と著述に従い、三十五年の年月をかけて『古事記伝』を完成し...
分類人名(一七三〇~一八〇一)江戸時代後期の国学者。伊勢国(いせのくに)(=三重県)松阪の人。号は鈴屋(すずのや)。医学のほかに古典を学び、研究と著述に従い、三十五年の年月をかけて『古事記伝』を完成し...
分類人名(一七六三~一八二八)江戸時代後期の国学者。宣長(のりなが)の子。号は後鈴屋(のちのすずのや)。伊勢(三重県)松阪の人。和歌・国学にすぐれ三十二歳のとき失明したが、父の家学を継承した。用言の研...
分類人名(一七六三~一八二八)江戸時代後期の国学者。宣長(のりなが)の子。号は後鈴屋(のちのすずのや)。伊勢(三重県)松阪の人。和歌・国学にすぐれ三十二歳のとき失明したが、父の家学を継承した。用言の研...
分類人名(一七四六~一八一一)江戸時代後期の歌人・国学者。号は琴後翁(ことじりのおきな)など。江戸の人。賀茂真淵(かものまぶち)に学び、和歌は加藤千蔭(ちかげ)と江戸派歌風の双璧(そうへき)といわれた...
分類人名(一七四六~一八一一)江戸時代後期の歌人・国学者。号は琴後翁(ことじりのおきな)など。江戸の人。賀茂真淵(かものまぶち)に学び、和歌は加藤千蔭(ちかげ)と江戸派歌風の双璧(そうへき)といわれた...
分類人名(一八一二~一八六八)江戸時代後期の歌人・国学者。号は志濃夫廼舎(しのぶのや)。姓は井出(いで)。越前(福井県)の人。本居宣長(もとおりのりなが)の門人の田中大秀(おおひで)について国学を学び...
分類人名(一八一二~一八六八)江戸時代後期の歌人・国学者。号は志濃夫廼舎(しのぶのや)。姓は井出(いで)。越前(福井県)の人。本居宣長(もとおりのりなが)の門人の田中大秀(おおひで)について国学を学び...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS